2023年 06月 25日
『古典芸能への招待』
場所: | NHK-Eテレ |
---|---|
上演時間: |
21:00~23:30 |
姫路城世界遺産登録30周年記念【平成中村座姫路城公演】
「棒しばり」(冒頭一部分カット)と「天守物語」を放送いたします。
是非ご覧くださいませ。
2023年 06月 16日 ~ 2023年 06月 23日
『芸能きわみ堂』平成中村座スペシャル
場所: | NHK-Eテレ |
---|
前編
6月16日(金)21:00~21:30
(再放送 6月23日(金)5:30~6:00)
後編
6月23日(金) 21:00~21:30
(再放送 6月30日(金)5:30~6:00)
姫路城内で上演しました平成中村座!
二回にわたりご紹介いたします。
是非ご覧くださいませ。
2023年 08月 05日 ~ 2023年 08月 27日
歌舞伎座新開場十周年『八月納涼歌舞伎』
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「裸道中」 二、「大江山酒吞童子」扇雀:源頼光 <第二部> 一、「新門辰五郎」 二、「団子売」 <第三部> 「新・水滸伝」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時15分 第三部:午後6時 |
一等席のみお取り扱いいたします。
休演日:14日(月)・21日(月)
皆様のご来場お待ちしております。
2023年 09月 01日 ~ 2023年 09月 17日
十三代目市川團十郎白猿襲名披露・八代目市川新之助初舞台「九月博多座大歌舞伎」
場所: | 博多座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「矢の根」 二、「外郎売」扇雀:大磯の虎 三、「景清」 <夜の部> 一、「鞘當」 二、「口上」扇雀:列座 三、「暫」扇雀:那須九郎妹照葉 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:16時 |
休演日:5日(火)・11日(月)
貸切日:10日(日)夜の部/ 14日(木)昼の部
A席のみのお取り扱いになります。
一次締め切り:6月23日
ご来場お待ちしております。
2023年 07月 03日 ~ 2023年 07月 25日
大阪松竹座開場100周年記念「七月大歌舞伎」関西・歌舞伎を愛する会第三十一回
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「吉例寿曽我」虎之介:八幡三郎 二、「京鹿子娘道成寺」 三、伊賀越道中双六「沼津」扇雀:呉服屋十兵衛 <夜の部> 一、「俊寛」 二、「吉原狐」扇雀:松葉屋女将お筆 虎之介:中働お杉 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:16時 |
*休演日:10日(月)・18日(火)
一年ぶりの大阪松竹座!
是非お誘いあわせのうえ劇場に足をお運びください。
皆様のご来場お待ちしております。
2023年 10月 03日 ~ 2023年 10月 29日
錦秋喜劇特別公演
場所: | 京都南座(ホームページ) |
---|---|
演目: | 昼・夜同一演目 一、「祇園小唄」 二、「大阪ぎらい物語」 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:16時 |
藤山直美さんの座長公演に出演させていただきます。
是非ご観劇を賜れば嬉しいです。
皆様のご来場お待ちしております。
公演日程は必ずホームページをご確認ください。
2023年 06月 02日 ~ 2023年 06月 24日
初代国立劇場さよなら公演『六月歌舞伎鑑賞教室』
場所: | 国立劇場・大劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | 解説「歌舞伎のみかた」虎之介 「日本振袖始-八岐大蛇と素戔嗚尊‐」 扇 雀:岩長姫実は八岐大蛇 虎之介:素戔嗚尊 |
上演時間: |
11時 14時30分 19時(9日・23日) |
日本神話の大蛇退治を描く華麗で迫力に満ちた歌舞伎の傑作!
休演日:7日(水)・15日(木)
切符のお取り扱いは、日曜日と社会人のための鑑賞教室、
DiscoverKAKUKI外国人のための鑑賞教室のみとなります。
(日時はホームページをご確認ください)
皆様のご来場お待ちしております。
2023年 05月 03日 ~ 2023年 05月 27日
姫路城世界遺産登録30周年記念『平成中村座 姫路城公演』
場所: | 姫路城三の丸公演内 特設劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「播州皿屋敷」虎之介:お菊 二、「鰯売恋曳網」扇雀:遁世者海老名なあみだぶつ <夜の部> 一、「棒しばり」扇雀:大名 二、「天守物語」扇雀:奥女中薄 虎之介:姫川図書之助 |
上演時間: |
第一部:12時 第二部:16時 |
*休演日:10日(水)・18日(木)・23日(火)第二部
*全館貸切 :13日(土)第二部・16日(火)第一部・24日(水)第一部
姫路城ゆかりの演目を上演いたします。
皆様お誘いあわせのうえ是非ご観劇賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
2023年 04月 01日 ~ 2023年 04月 22日
陽春花形歌舞伎
場所: | 御園座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 「お染七役」 虎之介:油屋多三郎 / 女猿廻しお作 <夜の部> 「怪談乳房榎」 虎之介:松井三郎 |
上演時間: |
昼の部:12時 夜の部:16時 |
休演日:7日(金)・17日(月)
虎之介が初めて御園座に出演させていただきます。
是非、お誘いあわせのうえ劇場に足をお運びください。
皆様のご来場お待ちしております。
2023年 02月 02日 ~ 2023年 02月 25日
歌舞伎座新開場十周年「二月大歌舞伎」
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「三人吉三巴白浪」 <第二部> 一、「女車引」 二、五世中村富十郎十三回忌追善狂言 「船弁慶」源義経 <第三部> 一、通し狂言「霊験亀山鉾~亀山の仇討」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時30分 第三部:午後5時30分 |
休演日:10日(金)・20日(月)
一等席のみお取り扱い致します。
皆様のご来場お待ちしております。
2023年 02月 08日
日本の文化に親しむ「花の集い」
場所: | 大阪・日本橋 国立文楽劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | 一、「祇園手打ち式」 二、「高坏」太郎冠者:中村かなめ 三、「極付 歌舞伎絵巻」 四、「雪」 五、「蜘蛛の糸」源頼光:中村虎之介 |
上演時間: |
14時開演の一回公演のみ |
大阪国立文楽劇場にて上方文化芸能運営委員会主催よる
舞踊公演に虎之介が出演いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
2023年 01月 02日 ~ 2023年 01月 27日
歌舞伎座新開場十周年『壽初春大歌舞伎』
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「卯春歌舞伎草紙」 二、「弁天娘女男白浪」 <第二部> 一、「壽恵方曽我」 二、「人間万事金世中~強欲勢左衛門始末」 勢左衛門妻おらん <第三部> 一、通し「十六夜清心」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時15分 第三部:午後5時45分 |
休演日:10日(火)・19日(木)
貸切:6日(金)第一部
一等席のみお取り扱い致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
2022年 11月 30日 ~ 2022年 12月 07日
Spotify podcast「中村橋之助のカルチャー幕見席」
場所: | Spotify 独占配信(ホームページ) |
---|
橋之助さんがMCを務めます番組に虎之介と鶴松さんが出演いたします。
”平成中村座若手座談会”と題し11月30日(水)、12月7日(水)の二週にわたり配信いたします。
是非、お楽しみくださいませ。
2022年 12月 04日 ~ 2022年 12月 25日
當る卯歳「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」
場所: | 京都南座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「義経千本桜~すし屋」 二、「龍虎」扇雀:龍 / 虎之介:虎 <第二部> 一、玩辞楼十二曲「封印切」扇雀:傾城梅川 二、秀山十種の内「松浦の太鼓」虎之介:近習渕部市右衛門 <第三部> 一、「年増」 二、「女殺油地獄」 |
上演時間: |
第一部:午前10時30分 第二部:午後2時10分 第三部:午後6時 |
休演日:12日(月)・19日(月)
一等席のみお取り扱い致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
2022年 11月 03日 ~ 2022年 11月 27日
平成中村座「十一月大歌舞伎」
場所: | 浅草寺境内 本堂裏 仮設劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「寿曽我対面」 虎之介:小林朝比奈 二、「舞妓の花宴」 三、「魚屋宗五郎」 扇雀:女房おはま <第二部> 一、宮藤官九郎作・演出「唐茄子屋~不思議国之若旦那」 扇雀:八百八女房よし/吉原田んぼの蛙ゲコミ 虎之介:眠 善治郎 二、「乗合船恵方萬歳」 扇雀:萬歳 虎之介:若旦那 |
上演時間: |
第一部:11:00 第二部:15:45 |
休演:8日(火)・14日(月)第二部・15日(火)第一部・21日(月)
半館貸切:13日(日)第一部・16日(水)第二部
(販売席数が少なくなっています)
竹席(一、二階ベンチシート)のみお取り扱い致します。
感染予防対策を講じ、皆様に安心してご観劇頂けるよう取り組んでまいります。
皆様のご来場心よりお待ちしております。
2022年 10月 05日 ~ 2022年 10月 27日
平成中村座「十月大歌舞伎」
場所: | 浅草寺境内 本堂裏 仮設劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「双蝶々曲輪日記~角力場」 虎之介:放駒長吉 二、「極付幡隨長兵衛~公平法問諍」 扇雀:唐犬権兵衛 虎之介:出尻清兵衛 <第二部> 一、有吉佐和子作「綾の鼓」 扇雀:秋篠 虎之介:三郎次 二、宮藤官九郎作・演出「唐茄子屋~不思議国之若旦那」 扇雀:八百八女房よし/吉原田んぼの蛙ゲコミ 虎之介:眠 善治郎 |
上演時間: |
第一部:11:00 第二部:15:45 |
休演:11日(火)・17日(月)第一部・20日(木)
半館貸切:7日(火)第二部・16日(日)第二部・25日(火)第一部
(販売席数が少なくなっています)
竹席(一、二階ベンチシート)のみお取り扱い致します。
感染予防対策を講じ、皆様に安心してご観劇頂けるよう取り組んでまいります。
皆様のご来場心よりお待ちしております。
2022年 10月 10日
紀尾井町夜話特別編「紀尾井町家話第八十六夜」
場所: | イープラス「Streaming+」(ホームページ) |
---|---|
演目: | 席亭:尾上松緑 / アシスタント:坂東新悟 ゲスト:片岡亀蔵・中村扇雀(敬称略) |
上演時間: |
20時から生配信(約90分~120分) |
イープラス有料視聴「Streaming+(ストリーミングプラス)にて
二回目となる「紀尾井町家話」に出演いたします。
チケット発売:イープラスHPにて
視聴チケット:2000円(税込)
発売期間:9月27日(火)10時~10月12日(水)20時
視聴期限:10月12日23時59分まで
2022年 08月 05日 ~ 2022年 08月 30日
八月納涼歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、手塚治虫・原作「新選組」 扇雀:坂本龍馬 / 虎之介:沖田総司 二、「闇梅百物語」 虎之介:河童 <第二部> 一、「安政奇聞佃夜嵐」 二、「浮世風呂」 <第三部> 一、「弥次喜多流離譚」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後3時 第三部:午後6時15分 |
一等席のみお取り扱い致します。
休演日:10日(水)・18日(木)
感染予防対策を継続しながら、8月より客席は花道横を除き販売致します。
まだご不便をおかけすることがあるかと存じますが劇場に足をお運びください。
皆様のご来場をお待ちしております。
2022年 07月 03日 ~ 2022年 07月 24日
関西・歌舞伎を愛する会 第三十回「七月大歌舞伎」
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「八重桐廓噺~嫗山姥」虎之介:太田十郎 二、「浮かれ心中」扇雀:番頭吾平 <夜の部> 一、「堀川波の鼓」扇雀:お種 二、「祇園恋づくし」虎之介:おつぎ妹おその |
上演時間: |
昼の部:12時 夜の部:16時30分 |
等席のみお取り扱い致します。
休演日:11日(月)・19日(火)
一年ぶりの大阪松竹座での公演です。
皆様お誘いあわせの上、劇場に足をお運びください。
お越しをお待ちしております。
2022年 06月 02日 ~ 2022年 06月 27日
六月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「菅原伝授手習鑑~車引」 二、「猪八戒」 <第二部> 一、「信康」 二、「勢獅子」扇雀:芸者 <第三部> 一、「与話情浮名横櫛」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時15分 第三部:午後6時 |
一等席のみお取り扱い致します。
休演日:9日(木)・20日(月)
2022年 06月 05日
中村鶴松自主公演「鶴明会」
場所: | 浅草公会堂 |
---|---|
演目: | 一、「高坏」虎之介:高足売 二、「トークコーナー」 三、「春興鏡獅子」 |
上演時間: |
昼の部:11:00 夜の部:16:00 |
中村屋・鶴松さんの自主公演に虎之介が出演いたします。
此方のサイトでは切符の取り扱いはございません。
サンライズプロモーション東京( 0570‐00-3337)へ
お問い合わせください。
2022年 04月 02日 ~ 2022年 04月 27日
四月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、通し狂言「天一坊大岡政談」 <第二部> 一、「荒川も佐吉」 二、「義経千本桜~時鳥花有里」 扇雀:白拍子三芳野 虎之介:白拍子雲井 <第三部> 一、「ぢいさんばあさん」 二、「お祭り」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時40分 第三部:午後6時20分 |
一等席のみお取り扱い致します。
休演日:11日(月)・19日(火)
2022年 02月 26日 ~ 2022年 03月 12日
中村七之助のラジのすけ (30分番組)
場所: | 朝日放送ラジオ他、全国8局の系列局(ホームページ) |
---|
虎之介が七之助さんのラジオに三週に渡り出演させて頂きます。
是非ご視聴くださいませ。
1週目 2月26日~28日 20:30~ #48
2週目 3月 5日~ 7日 20:30~ #49
3週目 3月12日~14日 20:30~ #50
聞き逃し配信
https://www.skygroup.jp/company/promotion/radinosuke/
2022年 02月 01日
今の空気をまとった作品”天日坊”
場所: | Webサイト・ステージナタリー(ホームページ) |
---|
串田和美さん、中村鶴松さんと虎之介との三人による
特別インタビューが掲載されています。
2022年 02月 01日
月刊誌「婦人画報」2022年3月号
コクーン歌舞伎「天日坊」に挑む!
虎之介のインタビューが掲載されています。
2022年 02月 01日 ~ 2022年 02月 26日
渋谷・コクーン歌舞伎 第十八弾「天日坊」
場所: | 渋谷Bunkamuraシアターコクーン(ホームページ) |
---|---|
上演時間: |
昼の部:13:00 夜の部:17:45 公演スケジュールはHPをご確認ください。 |
Bunkamura大規模改修により、
いったん節目となる今回のコクーン歌舞伎。
熱気あふれる舞台を是非に!
一等席のみお取り扱い致します。
休演日:7日(月)・17日(木)
2022年 01月 01日
フリーマガジン「ステージぴあ 1月+2月号」
(ホームページ) |
2022年2月コクーン歌舞伎「天日坊」に出演いたします
中村鶴松さんと虎之介とのインタビューが掲載されます。
チケットぴあ店舗・都内劇場などで配布
またはチケットぴあWEB版 e-book
2022年 01月 02日 ~ 2022年 01月 27日
壽 初春大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「一條大蔵譚~檜垣・奥殿」扇雀:常盤御前 ニ、「祝春元禄花見踊」虎之介:若衆花之丞 <第二部> 一、「春の寿~三番叟・萬歳」 二、「艪清の夢」 <第三部> 一、「難有浅草開景清」 二、「義経千本桜」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時30分 第三部:午後6時 |
新年は歌舞伎座で初芝居をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
一等席のみお取り扱い致します。
休演日:11日(火)・19日(水)
2021年 12月 07日
「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」
場所: | NHK-BSプレミアム |
---|---|
上演時間: |
21:00~22:00 再放送 12月16日8:00~9:00 |
「そのとき歌舞伎は世界を席巻した十八代目・中村勘三郎の挑戦」
2004年7月17日平成中村座でNY公演に挑み世界を圧倒した運命の分岐点。
勘三郎さんと共に多岐にわたり挑んだ人々のエピソードを紹介する番組に扇雀が登場します。
是非ご覧くださいませ。
2021年 12月 11日
「徹子の部屋」
場所: | BS朝日(ホームページ) |
---|---|
上演時間: |
12:30~13:00 |
11月29日に鴈治郎・扇雀兄弟が出演いたしました「徹子の部屋」
早くもBS朝日にて放送されます。
先の放送を見逃がされた方は是非ご覧くださいませ。
2021年 12月 01日
月刊誌「家庭画報」2022年1月号
”「時分の花」が艶やかに傾(カブ)く歌舞伎界の若き獅子たち2022”
と題してのページに虎之介が登場いたします。
是非ご覧くださいませ。
2021年 12月 02日 ~ 2021年 12月 23日
當る虎歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
場所: | 京都南座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 坂田藤十郎三回忌追善狂言 一、「晒三番叟」虎之介:佐々木小太郎行氏 二、「曽根崎心中」扇雀:お初 虎之介:手代茂兵衛 <第二部> 一、「三人吉三巴白波」 二、「身替座禅」 <第三部> 一、「雁のたより」 二、「蜘蛛絲梓弦」 |
上演時間: |
第一部:午前10時30分 第二部:午後2時30分 第三部:午後6時 |
休演日:7日(火)・15日(水)
貸切日:18日(土)第一部、第二部
一等席のみのお取り扱いとなります。
追善狂言「曽根崎心中」のお初を扇雀が15年ぶりに努めます。
是非、劇場に足をお運びくださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。
2021年 11月 25日
月刊たる12月号(11月25日発売) 定価510円
(ホームページ) |
世界のお酒と酒文化をめぐるカルチャーマガジン月刊”たる”
「創刊40周年記念企画 坂田藤十郎レクイエム」と題して
特集が組まれ、鴈治郎・扇雀兄弟のインタビューが掲載されます。
大手書店などで販売されます。
是非お手に取っていただければ嬉しい。
2021年 11月 11日 ~ 2021年 11月 26日
TBS開局70周年記念『赤坂大歌舞伎』
場所: | TBS赤坂ACTシアター(ホームページ) |
---|---|
演目: | 一、「廓噺山名屋浦里」扇雀 :山名屋平兵衛 虎之介:牛太郎の友蔵 二、「越後獅子」 「宵赤坂俄廓景色」総出演 |
上演時間: |
12時 16時 18時(11日・19日のみ) |
「廓噺山名屋浦里」は当劇場で笑福亭鶴瓶さんが新作落語として披露し舞台化された作品。
他に、「越後獅子」「宵赤坂俄廓景色」を上演いたします。
『赤坂大歌舞伎』をお見逃しなく、皆様のお越しをお待ちしております。
公演スケジュールは歌舞伎美人をご確認ください。
休演日:18日(木)
S席のみお取り扱いいたします。
後援会以外の方もご利用いただけます。
お申込みお待ちしております。
2021年 10月 25日
GOETHE(ゲーテ)12月号
幻冬舎より、本日発売のライフスタイルマガジン
”GOETHE(ゲーテ)”12月号に虎之介が登場!
尾上松也さんと熱くスニーカーのお話をさせて頂きました。
2021年 10月 02日 ~ 2021年 10月 26日
国立劇場開場55周年記念『通し狂言 伊勢音頭恋寝刃』
場所: | 国立劇場大劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | 「伊勢音頭恋寝刃」二幕七場 扇雀:今田万次郎 |
上演時間: |
12時開演(15時終演予定) |
休演日:8日(金)・18日(月)
一等席のみのお取り扱いとなります。
皆様のお越しをお待ちしております。
2021年 08月 03日 ~ 2021年 08月 28日
八月花形歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 「加賀見山再岩藤~骨寄せの岩藤」 <第二部> 一、「真景累ケ淵~豊志賀の死」伯父勘蔵 二、「仇ゆめ」扇雀:揚屋の亭主 虎之介:舞の師匠 <第三部> 一、「義賢最期」 二、「伊達競曲輪鞘當」 「三社祭」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時30分 第三部:午後6時 |
休演日:10日(火)・19日(木)
お取り扱いは一等席のみです。
皆様のお越しをお待ちしております。
2021年 06月 20日
信州・まつもと大歌舞伎2021「夏祭浪花鑑」生配信
場所: | 松竹「歌舞伎オンデマンド」他(ホームページ) |
---|---|
演目: | 「夏祭浪花鑑」虎之介:玉島磯之丞 |
上演時間: |
15:00~(14:40頃より生配信限定特別映像を配信) |
5月Bunkamuraシアターコクーンで大盛況のうちに幕を閉じた
渋谷・コクーン歌舞伎第十七弾「夏祭浪花鑑」
場所を長野県松本市に移し上演される。
今回、一公演限定でオンライン同時生配信が決定しました。
熱い舞台を是非ご自宅でお楽しみください。
詳しくは歌舞伎美人ホームページをご覧ください。
2021年 06月 03日
紀尾井町夜話特別編「紀尾井町夜話第三十八夜」
場所: | Streaming+(配信)(ホームページ) |
---|---|
演目: | イープラス有料視聴チケット制のライブ・ストリーミング・サービス 「Streaming+」の生配信オンライントークイベント |
上演時間: |
20時~(90分ほどを予定) |
お酒を片手にざっくばらんに語り合う舞台では見られない様子を
リアルタイムで是非お楽しみください。
席亭:尾上松緑 アシスタント:中村種之助
ゲスト:片岡亀蔵・中村扇雀 (敬称略)
チケット発売:イープラス https://eplus.jp/
有料配信チケット:2000円(税込)
発売期間:5月27日(木)10時~6月4日(日)12時
視聴期間:6月4日23時59分まで
2021年 07月 03日 ~ 2021年 07月 18日
関西・歌舞伎を愛する会第二十九回「七月大歌舞伎」
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「伊勢音頭恋寝刃~油屋・奥庭」 扇雀:仲居万野 虎之介:油屋お岸 二、「お祭り」 <夜の部> 一、「双蝶々曲輪日記~引窓」 二、「恋飛脚大和往来~新口村」 扇雀:傾城梅川 虎之介:万蔵 |
上演時間: |
昼の部:12時30分 夜の部:4時30分 |
一年半ぶりの大阪松竹座公演。
皆様のお越しをお待ちしております。
休演日:9日(金)
2021年 06月 02日 ~ 2021年 06月 23日
六月歌舞伎鑑賞教室
場所: | 国立劇場大劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | 一、「歌舞伎のみかた」 ニ、「人情噺文七元結」女房お兼 |
上演時間: |
11:00(11日・18日休演) 14:30 18:00(11日・18日のみ) |
涙あり笑いありの心温まる人情噺。
月曜日~土曜日は学校団体対象公演のため
日曜日と18時公演のみのお取り扱いとなります。
休演日:7日(月)、14日(月)
2021年 04月 03日 ~ 2021年 04月 28日
四月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「小鍛冶」 ニ、「勧進帳」 <第二部> 一、「絵本太功記~尼ケ崎閑居の場」真柴久吉 二、「団子売」 <第三部> 一、「桜姫東文章」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時45分 第三部:午後6時 |
休演日:9日(金)・19日(月)
お取り扱いは一等席のみとなります。
皆様のお越しをお待ちしております。
2021年 05月 06日 ~ 2021年 05月 30日
渋谷・コクーン歌舞伎第十七弾
場所: | Bunkamuraシアターコクーン(ホームページ) |
---|---|
演目: | 「夏祭浪花鑑」 |
上演時間: |
昼の部:13時/14時 夜の部:17時/18時 日程はホームページをご確認ください。 |
虎之介が玉島磯之丞にてコクーン歌舞伎に挑戦!
皆様のお越しをお待ちしております。
東京都の”緊急事態宣言”発令の為、5月6日~11日までの10公演を中止とさせて頂きます。
ご了承下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
2021年 03月 04日 ~ 2021年 03月 29日
三月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「猿若江戸の初櫓」奉行板倉勝重 ニ、「戻駕色相肩」 <第二部> 一、「熊谷陣屋」 二、「雪暮夜入谷畦道」 <第三部> 一、「楼門五三桐」 ニ、Aプロ「隅田川」 Bプロ「雪」「鐘ヶ岬」 |
上演時間: |
第一部:午前11時 第二部:午後2時 第三部:午後6時30分 |
休演日:11日(木)・22日(月)
お取り扱いは一等席のみとなります。
皆様のお越しをお待ちしております。
2021年 01月 02日 ~ 2021年 01月 27日
壽 初春大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「壽浅草柱健」 ニ、「亜太郎」 <第二部> 一、坂田藤十郎を偲んで「夕霧名残の正月~由縁の月」 扇雀:扇屋夕霧 虎之介:太鼓持亀吾 ニ、「仮名手本忠臣蔵~祇園一力茶屋の場」 <第三部> 一、「菅原伝授手習鑑~車引」 ニ、「らくだ」 |
上演時間: |
第一部:11時 第二部:2時45分 第三部:6時45分 |
歌舞伎座で初芝居をお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
休演日:12日(火)、19日(火)
2020年 12月 05日 ~ 2020年 12月 19日
當る丑歳 吉例顔見世興 東西合同大歌舞伎
場所: | 京都四條南座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「操り三番叟」 二、「傾城反魂香~土佐将監閑居の場」扇雀:又平女房おとく 虎之介:狩野雅楽之助 <第二部> 一、「寿二人猩々」 二、「一谷嫩軍記~熊谷陣屋」 <第三部> 一、「末広がり」 二、「廓文章~吉田屋」 |
上演時間: |
第一部:10時30分 第二部:2時30分 第三部:6時40分 |
休演日12月11日(金)
切符のお取り扱いは一等席のみ、締切は10月25日とさせていただきます。
皆様のお越しをお待ちしております。
2020年 10月 04日 ~ 2020年 10月 27日
十月大歌舞伎
場所: | 国立劇場大劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 「ひらかな盛衰記~源太勘当」 腰元千鳥 「幸希芝居遊」 <第二部> 「新皿屋舗月雨暈~魚屋宗五郎」 「太刀盗人」 |
上演時間: |
第一部:11時開演 第二部:3時30分開演 15日(木)休演 |
感染症防止策に取り組み公演再開となります。
皆様のお越しをお待ちしております。
一等席(一階全席)のみお取り扱い致します。
2020年 08月 01日 ~ 2020年 08月 26日
八月花形歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 「連獅子} <第二部> 「棒しばり」曽根松兵衛 <第三部> 「吉野山」 <第四部> 「与話情浮名横櫛」 |
上演時間: |
第一部:11時 / 第二部:1時45分 第三部:4時15分 / 第四部:7時 |
待望の再開公演。ご来場をお待ちしております。
2020年 03月 02日 ~ 2020年 03月 26日
三月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「雛祭り」虎之介:五人囃子 ニ、通し狂言「新薄雪物語」扇雀:腰元籬 <夜の部> 一、「梶原平三誉石切」虎之介:大名森村兵衛 ニ、「高坏」 三、「沼津」 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:4時30分 |
※感染症防止対策要請に伴い全公演中止となりました。
誠に申し訳ございません。何とぞご理解ご了承ください
ますよう宜しくお願いいたします。
2020年 01月 03日 ~ 2020年 01月 27日
壽 初春大歌舞伎
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「九十九折」 ニ、「大津絵道成寺」 虎之介:犬 三、「艶姿女舞衣~酒屋」 扇雀:半七女房お園 <夜の部> 一、「義経千本桜」 虎之介:駿河次郎 ニ、「夕霧名残の正月」 扇雀:扇屋夕霧 虎之介:太鼓持 三、「大當り伏見の冨くじ」 虎之介:島原の太夫千鳥 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:4時15分 |
”令和”最初の初春公演!是非、大阪松竹座でお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
2019年 11月 30日 ~ 2019年 12月 26日
南座新開場一周年記念 當る子歳 吉例顔見世興行
場所: | 京都南座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「輝虎配膳」 ニ、「戻駕色相肩」 三、祇園祭礼信仰記「金閣寺」 此下東吉後に真柴久吉 四、「仮名手本忠臣蔵~祇園一力茶屋の場」 <夜の部> 一、「堀川波の鼓」 おゆら 二、「釣女」 三、「魚屋宗五郎」 四、「越後獅子」 |
上演時間: |
昼の部:10時30分 夜の部:4時45分 |
東西の豪華な顔ぶれでの顔見世興行。
皆様のお越しをお待ちしております。
2019年 10月 02日 ~ 2019年 10月 26日
芸術祭十月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「廓三番叟」扇雀:傾城 ニ、「御摂勧進帳」 三、「蜘蛛絲梓弦」虎之介:卜部季武 四、「江戸育お祭佐七」 <夜の部> 一、通し狂言「三人吉三巴白浪」 ニ、「二人静」 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:4時30分 |
一等席のみお取り扱い致します。
皆様のお越しをお待ちしております。
2019年 11月 16日 ~ 2019年 11月 17日
ストゥーパ~新卒塔婆小町~
場所: | 東京建物Brillia HALL(旧 豊島区公民館)(ホームページ) |
---|---|
上演時間: |
16日(土) 4時開演 17日(日) 2時開演 |
世界的指揮者・西村智実さんの総合プロデュースによるオペラ公演。
輪廻転生を演劇と和洋音楽(歌手・合唱・オーケストラ)の融合で
表現される作品に出演致します。
切符の取り扱いに関しましては雀の会事務局
suzumenokai@senjaku.com
こちらへお問い合わせください。
2019年 08月 09日 ~ 2019年 08月 27日
八月納涼歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「伽羅先代萩」栄御前 ニ、「闇梅百物語」雪女郎 <第二部> 「東海道中膝栗毛」 <第三部> 「新版 雪之丞変化」 |
上演時間: |
第一部:11時開演 第二部:3時開演 第三部:6時30分開演 |
夏の風物詩「納涼歌舞伎」
皆様のお越しをお待ちしております。
2019年 08月 31日 ~ 2019年 09月 25日
公文協 松竹大歌舞伎 西コース
場所: | ホームページをご確認下さい。(ホームページ) |
---|---|
演目: | 一、「恋飛脚大和往来~封印切」 ニ、「蜘蛛絲梓弦」扇雀:女童扇弥、座頭駒市、傾城薄雲太夫、蜘蛛の精 虎之介:碓井貞光 |
上演時間: |
劇場により異なります。 |
お席は各劇場にお問い合わせください。
2019年 07月 03日 ~ 2019年 07月 27日
七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会 結成四十周年記念
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「色気噺お伊勢帰り」喜六女房お安 ニ、「厳島招檜扇」 三、「義経千本桜~渡海屋・大物浦」 <夜の部> 一、「芦屋道満大内鑑~葛の葉」 ニ、「弥栄芝居賑」幹部俳優出演 三、「上州土産百両首」隼の勘次 |
上演時間: |
昼の部:11:00 夜の部:16:30 |
一等席のみお取り扱い致します。
皆様のお越しをお待ちしております。
2019年 06月 02日 ~ 2019年 06月 26日
開場20周年記念 六月大歌舞伎
場所: | 博多座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「金閣寺」 二、「保名」保名 三、「野晒悟助」 <夜の部> 一、「八重桐廓噺」 二、「土蜘」 三、「権三と助十」権三女房おかん |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:4時30分 |
21日(金)夜の部全館貸切
皆様のお越しをお待ちしております。
2019年 06月 02日 ~ 2019年 06月 24日
六月歌舞伎鑑賞教室
場所: | 国立劇場 大劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | 「解説 歌舞伎のみかた」虎之介 「神霊矢口渡」虎之介:新田義峰 |
上演時間: |
11時開演 14時30分開演 19時開演 |
日曜日(2日、9日、16日、23日)と
7日19時(社会人のための)のみお取り扱い致します。
皆様のお越しをお待ちしております。
2019年 03月 03日 ~ 2019年 03月 27日
三月大歌舞伎
場所: | 国立劇場 小劇場 |
---|---|
演目: | 一、「元禄忠臣蔵~御浜御殿綱豊卿」 扇雀:徳川綱豊卿 / 虎之介:中臈お喜世 二、「積恋雪関扉」 |
上演時間: |
12:00開演 17:00開演(5日・9日・12日・16日・20日・23日・26日) |
十二年ぶりに国立劇場小劇場で歌舞伎が上演されます。
是非、劇場に足をお運びください。
お越しをお待ちしております。
2019年 04月 06日 ~ 2019年 04月 21日
第三十五回記念 四国こんぴら歌舞伎
場所: | 旧金毘羅大芝居 金丸座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「義経千本桜~すし屋」扇雀:弥助 実は三位中将維盛 虎之介:若葉の内侍 二、「心中月夜星野屋」扇雀:お熊 <第二部> 一、「傾城反魂香」扇雀:浮世又平 後に土佐又平光起 虎之介:土佐修理之助 二、「高坏」虎之介:高足売 三、「芝浜革財布」 |
上演時間: |
第一部:11時開演 第二部:15時開演 |
A席(升席)のみお取り扱い致します。
2019年 01月 02日 ~ 2019年 01月 26日
壽初春大歌舞伎
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、玩辞楼十二曲の内「土屋主税」扇雀:土屋主税 / 虎之介:河瀬六弥 二、坂田藤十郎米寿記念「寿栄藤末廣」扇雀:亀 / 虎之介:従者 三、玩辞楼十二曲の内「河庄」虎之介:丁稚三五郎 <夜の部> 一、通し狂言「金門五三桐」扇雀:白鷹の精 / 虎之介:瀬川采女 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:4時 |
初芝居は是非、大阪松竹座にお越しください、お待ちしております。
一等席のみお取り扱い致します。
1月4日(金)13日(日)23日(水)26日(土)夜の部全館貸切
2018年 12月 01日 ~ 2018年 12月 26日
當る亥歳吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
場所: | 京都四條南座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「菅原伝授手習鑑 寺子屋」戸浪 二、「鳥辺山心中」 三、「ぢいさんばあさん」 四、「恋飛脚大和往来 新口村」傾城梅川 <夜の部> 一、「義経千本桜 木の実~小金吾討死~すし屋」お里 二、「面かぶり」 三、「弁天娘女男白浪」 四、「三社祭」 |
上演時間: |
昼の部:10時30分 夜の部:4時50分 |
東西の豪華な顔ぶれと演目を揃え、皆様のお越しをお待ちしております。
一等席のみお取り扱い致します。
10月8日までにお申し込みください。
なお、良席保証ではございません予めご了承ください。
12月22日(土)昼の部は全館貸切です。
2018年 11月 01日 ~ 2018年 11月 26日
平成中村座「十一月大歌舞伎」
場所: | 浅草寺境内仮設劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「源平布引滝 実盛物語」 二、「近江のお兼] 三、「江戸みやげ狐狸狐狸ばなし」扇雀:伊之助 虎之介:雇人又市 <夜の部> 一、「弥栄芝居賑」扇雀:芝居茶屋亭主 虎之介:男伊達 二、「舞鶴五條橋」扇雀:常盤御前 虎之介:室町次郎 三、「仮名手本忠臣蔵 一力茶屋の場」 |
上演時間: |
昼の部:11時(8日・16日休演) 夜の部:4時 (5日・12日・15日・21日休演) |
十八世中村勘三郎七回忌追善公演
竹席(一、二階ベンチシート)のみのお取り扱いとなります。
(良席保証ではありません)
追伸:11月6日夜の部の竹席は貸切となります。
2018年 10月 01日 ~ 2018年 10月 25日
芸術祭十月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「三人吉三巴白浪」 二、「大江山酒呑童子」源頼光 三、「佐倉義民伝」 <夜の部> 一、「宮島だんまり」傾城浮舟太夫 実は盗賊袈裟太郎 二、「吉野山」 三、「助六曲輪初花桜」 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:4時30分 |
十八世中村勘三郎七回忌追善興行
一等席のみのお取り扱いです。
2018年 09月 23日
東大寺世界遺産登録20周年記念「東大寺歌舞伎」
場所: | 東大寺大仏殿前特設ステージ(ホームページ) |
---|---|
演目: | 「連獅子」狂言師右近後に親獅子の精: 勘九郎 狂言師左近後に子獅子の精: 虎之介 「藤娘」藤の精: 七之助 |
上演時間: |
18:00開場 19:00開演(雨天決行・荒天中止) |
虎之介が出演致します。是非足をお運びください。
予定枚数を終了致しました有難う御座いました。
2018年 08月 09日 ~ 2018年 08月 27日
八月納涼歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「花魁草」お蝶 二、「龍虎」 三、「心中月夜星野屋」 <第二部> 一、「東海道中膝栗毛」 二、「雨乞其角」其角 <第三部> 一、通し狂言「盟三五大切」 |
上演時間: |
第一部:11時 第二部:15時 第三部:18時 |
見どころ満載の恒例「納涼歌舞伎」
是非、劇場へ足をお運びください。
一部と二部(若干)の一等席のみお申し込みいただけます。
2018年 07月 03日 ~ 2018年 07月 27日
七月大歌舞伎 二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎襲名披露
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「廓三番叟」 二、「車引」 桜丸 三、「河内山」 四、「勧進帳」 <夜の部> 一、「御浜御殿綱豊卿」 御祐筆江島 二、「口上」 列座 三、「女殺油地獄」 |
上演時間: |
昼の部=11時 夜の部=4時15分 |
二年半ぶりに大阪松竹座に出演致します。
皆様お誘いあわせのうえ劇場に足をお運びください。
*お取り扱いは一等席のみです。
他の席種に関しては5月15日までにお問い合わせください。
2018年 06月 12日 ~ 2018年 06月 18日
信州・まつもと大歌舞伎
場所: | まつもと市民*芸術館 主ホール |
---|---|
演目: | 「切られの与三」 |
開演時間
12(火)16:00/13(水)13:00/14(木)18:00/15(金)13:00
16(土)12:00・17:00/17(日)12:00/18(月)18:00
取り扱いは一等席のみ(前方良席保証ではございません)
2018年 05月 09日 ~ 2018年 05月 31日
渋谷コクーン歌舞伎第十六弾
場所: | Bunkamuraシアターコクーン(ホームページ) |
---|---|
演目: | 「切られの与三」 |
上演時間: |
昼の部(12:00/13:30) 夜の部(17:00/18:30) 日程はホームページをご確認ください |
江戸世話物の名作”与話情浮名横櫛”を串田和美氏と
木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一氏が初タッグを組み
新たな演出に挑む最新作。どうぞご期待ください。
取り扱いは一等席のみとなります。
2018年 03月 03日 ~ 2018年 03月 27日
三月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「国性爺合戦」 錦祥女 二、「男女道成寺」 三、「芝浜革財布」 <夜の部> 一、「於染久松色読販」 二、「お祭り」 三、「滝の白糸」 |
上演時間: |
昼の部:11時 夜の部:4時30分 |
皆様のお越しをお待ちしております。
2018年 02月 02日 ~ 2018年 02月 25日
二月花形歌舞伎
場所: | 博多座 |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「磯異人館」 二、「お染の七役」山家屋清兵衛 <夜の部> 一、「義経千本桜~海渡屋・大物浦」女房お柳 実は典侍の局 二、「鰯賣戀曳網」 |
上演時間: |
昼の部:11:00 夜の部:16:00 |
皆様のお越しをお待ちしております。
2018年 01月 02日 ~ 2018年 01月 26日
壽初春大歌舞伎 二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎、八代目市川染五郎襲名披露
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「箱根霊験誓仇討」 二、「七福神」 弁財天 三、「菅原伝授手習鑑」 <夜の部> 一、「双蝶々曲輪日記」 二、「口上」 三、「勧進帳」 四、上「相生獅子」姫 下「三人形」 |
上演時間: |
昼の部11:00 夜の部 4:30 |
皆様のお越しをお待ちしております。
2017年 12月 01日 ~ 2017年 12月 18日
【當る戌歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎】 八代目中村芝翫襲名披露
場所: | ロームシアター京都(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「寿曽我対面」 大磯の虎 二、「義経千本桜~渡海屋/大物浦」 三、「二人椀久」 <夜の部> 一、「良弁杉由来~二月堂」 二、「俄獅子」 三、「人情噺文七元結」 女房お兼 四、「大江山酒呑童子」 |
上演時間: |
昼の部:11:00 夜の部: 4:00 |
耐震工事中に伴い”ロームシアター京都”にて開幕いたします。
12月16日(土)昼の部全館貸切。
一等席(一階全席)のみのお取り扱いとなります。
(良席保証ではありません)
なお、一般発売日後のご用意は難しくなりますご了承ください。
2017年 11月 01日 ~ 2017年 11月 25日
吉例顔見世大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「鯉つかみ」 二、「奥州安達原」 三、「雪暮夜入谷畦道」 <夜の部> 一、「仮名手本忠臣蔵」 二、「恋飛脚大和往来~新口村」 傾城梅川 三、「大石最後の一日」 |
上演時間: |
昼の部:11:00 夜の部: 4:30 |
11月23日(木)夜の部全館貸切
お取り扱いは一等席のみです。
2017年 08月 31日 ~ 2017年 09月 25日
公文協 松竹大歌舞伎
場所: | 西コース(ホームページ) |
---|---|
演目: | 一、「猩々」 二、八代目中村芝翫襲名披露「口上」 三、「熊谷陣屋」 |
上演時間: |
各会場にて異なります |
会場ごとに切符取り扱い方法が異なります。
直接お申込みいただくか、雀の会までお問い合わせください。
2017年 08月 09日 ~ 2017年 08月 27日
八月納涼歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「刺青奇遇」 二、「玉兎」「団子売」 <第二部> 一、「修善寺物語」 二、「東海道中膝栗毛」 <第三部> 野田秀樹 作・演出「野田版 桜の森の満開の下」 ヒダの王 |
上演時間: |
第一部=11:00 第二部=14:15 第三部=18:30 |
お取り扱いは一等席のみとなります。
なお、前方席を保証するものではございません。ご了承ください。
10日(木)第三部は全館貸切です。
ご来場をお待ちしております。
2017年 06月 30日 ~ 2017年 07月 31日
公文協 松竹大歌舞伎
場所: | 東コース(ホームページ) |
---|---|
演目: | 一、「猩々」 二、八代目中村芝翫襲名披露「口上」 三、「熊谷陣屋」 |
上演時間: |
各会場にて異なります。 |
会場ごとに切符取り扱い方法が異なります。
直接お申込みいただくか、雀の会までお問い合わせください。
2017年 06月 01日 ~ 2017年 06月 26日
名古屋平成中村座
場所: | 名古屋城二之丸広場特設劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「壽曽我対面」 扇雀:鬼王新左衛門 / 虎之介:八幡三郎 二、玩辞楼十二曲の内「封印切」 扇雀:亀屋忠兵衛 三、「お祭り」 <夜の部> 一、「義経千本桜~四ノ切」 扇雀:佐藤忠信 忠信実は源九郎狐 / 虎之介:駿河次郎 二、「弁天娘女男白浪」 虎之介:伜宗之助 三、「仇ゆめ」 |
上演時間: |
昼の部:11:00 (22日休演) 夜の部:15:30 (7日、14日、21日休演) |
平成中村座ならではの夢空間・異空間を体感してみませんか!
2017年 04月 02日 ~ 2017年 04月 26日
四月大歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「醍醐の花見」北の政所 二、「伊勢音頭恋寝刃」 三、「一谷嫩軍記~熊谷陣屋」 <夜の部> 一、「傾城反魂香」 二、「桂川連理柵~帯屋」長右衛門女房お絹 三、「奴道成寺」 |
上演時間: |
昼の部:11時開演 夜の部:4時30分開演 |
一等席のお手配となります。
他の席種をご希望の方は2月20日までにお申し込みください。
2017年 01月 18日 ~ 2017年 03月 12日
NODA・MAP第21回公演 「足跡姫」~時代錯誤冬幽霊~
場所: | 東京芸術劇場プレイハウス(ホームページ) |
---|---|
演目: | 「足跡姫(あしあとひめ) ~時代錯誤冬幽霊(ときあやまってふゆのゆうれい)~」 舞台は江戸時代、中村勘三郎への”オマージュ” 野田秀樹が稀代の表現者と向き合い大いなる挑戦に打って出る。 |
上演時間: |
14:00開演 (水曜、土曜、日曜) 19:00開演 (火曜~土曜) 注:月曜休演、2/14(火)休演 |
2016年 11月 01日 ~ 2016年 11月 25日
吉例顔見世興行 中村橋之助改め 八代目中村芝翫襲名披露
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「四季三葉草」 千歳 二、「毛抜」 三、「連獅子」 四、「加賀鳶」 <夜の部> 一、「元禄忠臣蔵」 二、襲名披露「口上」 列席致します。 三、「盛綱陣屋」 早瀬 四、「芝翫奴」 |
上演時間: |
昼の部:11時開演 夜の部:4時30分開演 |
10月11月の二ヶ月にわたる<八代目中村芝翫>襲名披露興行
皆様のお越しをお待ちしております。
2016年 10月 03日 ~ 2016年 10月 27日
通し狂言「仮名手本忠臣蔵」 第一部
場所: | 国立劇場 大劇場(ホームページ) |
---|---|
演目: | <仮名手本忠臣蔵> 第一部 早野勘平を努めます。 大序(兜改めの場)から 四段目(城明渡しの場)までを上演。 |
上演時間: |
11時開演 |
国立劇場開場五十周年記念として10月~12月の3ヶ月に渡り、
「仮名手本忠臣蔵」を完全通し上演致します。どうぞご期待ください。
お取り扱いは特別席のみです。
2016年 09月 26日 ~ 2016年 09月 27日
二世藤間勘祖二十七回忌追善 宗家藤間流 藤間会
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
上演時間: |
26日(月)3時 27日(火)11時 /4時45分 |
27日(火)4時45分開演に出演致します。
一、「三番叟」藤十郎・鴈治郎・扇雀・壱太郎・虎之介
2016年 08月 09日 ~ 2016年 08月 28日
八月納涼歌舞伎
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「嫗山姥」 萩野屋八重桐 二、「権三と助十」 <第二部> 一、「東海道中膝栗毛」 二、「艶紅曙接拙~紅翫」 虫売りおすず <第三部> 一、「土蜘」侍女胡蝶 二、笑福亭鶴瓶の新作落語が歌舞伎に 「廓噺山名屋浦里」 山名屋平兵衛 |
上演時間: |
第一部 11:00開演 第二部 14;45開演 第三部 18:00開演 |
恒例の八月納涼歌舞伎
是非、劇場に足をお運びください。
2016年 07月 11日 ~ 2016年 07月 17日
信州・まつもと大歌舞伎「四谷怪談」
場所: | まつもと市民芸術館 |
---|---|
演目: | コクーン歌舞伎「四谷怪談」 |
☆公演日程
11日(月)18時開演/12日(火)18時開演/13日(水)13時開演/18時開演
14日(木)13時開演/15日(金)13時開演/16日(土)13時開演/18時開演
17日(日)13時開演
☆金額
桟敷席(座布団・お土産付)¥13500 / 一等席¥12000 /他
2016年 06月 21日
Discover四国「全部見せます!こんぴら歌舞伎~第32回四国こんぴら歌舞伎大芝居」
場所: | NHK BSプレミアム(ホームページ) |
---|---|
上演時間: |
午後3時15分~4時28分 |
2016年 06月 06日 ~ 2016年 06月 29日
渋谷・コクーン歌舞伎 第十五弾 「四谷怪談」
場所: | Bunkamuraシアターコクーン(ホームページ) |
---|---|
演目: | 鶴屋南北作 串田和美演出 「四谷怪談」 扇雀:お岩様 / 佐藤与茂七 |
上演時間: |
昼の部:12時 /13時30分 夜の部:17時 /18時30分 |
コクーン歌舞伎へ六年ぶりに出演いたします。
新たな構成、新演出での「四谷怪談」是非ご期待ください。
*お席はお任せの一等席(ベンチ・椅子)のみのお取り扱いとなります。
*数量限定のためごご用意できない場合もございます。予めご了承下さい。
*お申し込みは第二希望までご記入下さい。
公演日程は歌舞伎美人ホームページをご覧ください。
2016年 04月 09日 ~ 2016年 04月 24日
第三十二回四国こんぴら歌舞伎大芝居 四代目中村雁治郎襲名披露
場所: | 旧金毘羅大芝居(金丸座) |
---|---|
演目: | <第一部> 一、「彦山権現誓助釼~毛谷村」 二、「口上」 三、「幸助餅」三ツ扇屋女将お柳 <第二部> 一、「あんまと泥棒」 二、「鷺娘」鷺の精 三、玩辞楼十二曲「封印切」井筒屋おえん |
上演時間: |
第一部:11時開演 第二部:3時30分開演 |
大劇場、巡業と続いた”襲名興行”四国金丸座にて披露させていただきます。
2016年 03月 03日 ~ 2016年 03月 27日
中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露
場所: | 歌舞伎座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、「寿曽我対面」 大磯の虎 二、「女戻駕」「俄獅子」 三、「鎌倉三代記」 四、「団子売」 <夜の部> 一、「双蝶々曲輪日記~角力場」 二、襲名披露「口上」 三、「祇園祭礼信仰記~金閣寺」 四、「関三奴」 |
上演時間: |
昼の部:11時開演 夜の部:4時30分開演 |
2016年 01月 02日 ~ 2016年 01月 26日
壽 新春大歌舞伎
場所: | 大阪松竹座(ホームページ) |
---|---|
演目: | <昼の部> 一、歌舞伎十八番の内「鳴神」 二、「枕獅子」傾城弥生後に獅子の精 三、「らくだ」 <夜の部> 一、「桂川連理柵~帯屋」長右衛門女房お絹 二、「研辰の討たれ」 三、「芝浜革財布」女房おたつ |
上演時間: |
昼の部:11時開演 夜の部:4時開演 |
一等席のみのお取り扱いです。
他の席種に関しましてはお問い合わせ下さい。
なお、4日(月)夜の部は全館貸切公演となります。