中村扇雀の公式ブログ

「「封印切」梅川」

2011年4月 9日

2011年04月06日09時19分06秒.pdf009.jpg2011年04月06日09時19分06秒.pdf016.jpg撮影 松竹写真部

玩辞楼十二曲の内「封印切」

この玩辞楼十二曲という言葉が自分のなかで大きな大きな存在なんです。

昨年の十二月京都顔見世以来「河庄」「土屋主税」「封印切」と玩辞楼十二曲の中でも上演回数の多い演目かが続きました。何よりも嬉しい事です。

その中でも今月の「封印切」は忠兵衛と梅川と両方合わせると300回以上勤めている演目ですので全ての役の台詞がいつでも口から出てきます。

しかしやはり父の相手役として出演することによって曾祖父初代鴈治郎から脈々と続く上家の芸の伝統を引き継ぐ事に繋がります。

以前にも書いて繰り返しになりますが
上方歌舞伎は独自の工夫を良とする風潮がありますが、この玩辞楼十二曲にだけは初代鴈治郎が大当りを取った演目ばかりですのでその残された演出を踏襲することが何もりも必要とされると思っています。

今月の梅川ですがそんな中で以前と違う演じ方をしている箇所があります。

それは忠兵衛が封を切ってしまい二人きりになったあと忠兵衛に

「死んでくれ。死んでくれにゃあどもなりゃせんがな。」

の台詞をうけて梅川が

「死んでくれとはもったいない、わしゃ礼言うて死にますわいな。」

と返すところです。

以前は"わしゃ礼言うて"のあとに義太夫の三味線がチンと一つはいったあと"死にますわいな"の部分で泣き落としと呼ばれる三味線の音が入って泣きながら"死にますわいな"の台詞を言います。しかしこの部分は"礼言うて"という言葉のなかに喜びと感謝を含ませたいと考えました。身分の低い女郎を人として一人の女性として認めて愛してくれた事への感謝や愛情の表現を泣く形以外でもできないかと考えたのです。
ですから泣きながらその気持ちを表現するより悲しい中から笑顔や笑い等の表現を含ませたほうが、死を決意した二人の末路がより一層悲劇性を持つのではと考えました

幸い父からのダメだしが無く今月はこの演出で上演しています。
むしろそのあとに続く忠兵衛の台詞も以前と違うこ感情がみ上げた表現に変わって来ているように感じています。

この部分も含めて父との「封印切」は又今回新しく生まれ変わったような気がしています。

一月の「土屋主税」も父の土屋候でお園を勤めているので細かくその演出を覚えています。
その中に初代から二代目そして父に受け継がれて来た玩辞楼十二曲の真髄に触れることができます。兄はお園を勤めていないので自己流の部分が多く見受けられました。
上方歌舞伎ではまず女方を勉強してから立役を勤める伝統がありますが、それは舞台上で相手役のすべてを学び吸収できるメリットがあるからなんです。
またその上、女方を勤めることで体に色気がつきそれが"つっころばし"と呼ばれる二枚目の演技に繋がるのです。

2011年04月06日09時19分06秒.pdf016.jpg2011年04月06日09時19分06秒.pdf017.jpg


2011年04月06日09時19分06秒.pdf021.jpg

幕切れの引っ込みを梅川が先で忠兵衛が一人で引っ込む演出は玩辞楼十二曲ならではの演出ですがこれは初代鴈治郎を一人で引っ込ませるためだそうです。
やはりスターは一人で幕を閉めなければお客様が許さなかってのでしょう。

上は梅川一人の引っ込み

コメント(7)トラックバック(0)

コメント

演出の新たな試みについて、お教えいただきありがとうございます。本当に細部にまで神経を配って演じられておられるのですね。
言葉を使うことを生業にしている者として、感心いたします。
明日、拝見する予定にしております。
事前に伺えて良かったです。
益々、楽しみになってまいりました。

先日の返信ありがとうございました。とっても嬉しくて早速、同僚に報告してしまいました。
本日の舞台拝見しました!!大阪の「平成中村座」以来でした。
かわさんのお茶目な可愛さに一人ニマニマしてしまいました(*^_^*)

みゅうさん

舞台は生き物でその日のお客様や相手役の反応で変わるものです。
又そこから何かが生まれて来るはずです。
一ヶ月25日公演ですが舞台は毎日が千穐楽の気持ちを心がけたいですね。

nyanco3☆さん

観劇ありがとうございました!

川さんってこんな人かなって思って毎日過ごしています。
中村座とは空気感が違いますが上方歌舞伎を楽しんでいただいたことが嬉しいです!

昨日、「封印切」拝見いたしました。
観客側も何度も拝見している狂言ですが、毎回、新たな気持ちで拝見でき、忠兵衛と梅川の感情の機微に心動かされます。二人の駆け引きでは、自分もこんな風にすれば良かったのか、などと勉強させていただいたり(笑)
さて、肝心の「死にますわいな」。最前列で拝見しましたが、昨日は、泣きバージョンだったでしょうか。忠兵衛に認められた喜びと死にゆく悲しみと両親への申し訳なさと、いろんな想いが、混じり合っているのでしょうね。
歌舞伎で活力をいただいて本日からまたがんばります。
追記ながら、夜の部の「男女道成寺」で手ぬぐいをゲットしまして、益々、元気をいただいたのでございます。
ありがとうございました。

みゅうさんへ

観劇ありがとうございました!

おっしゃるとうり昨日の「死にますわいな」には泣きが入っていました。

昨日の忠兵衛さんの「死んでくれっ」に続いて「死んでぇ〜」
と懇願するような言い方でしたので、一緒に死ねることより彼の心とそこに追いつめてしまったせつなさが一つになって泣きが入ったようです。

まるで人ごとの様に言っていますが、二人とも計算して芝居をしている部分とそうでない部分が混ざっての一期一会ですから、こんな言い方になってしまいます。
でも、だから芝居は生きているんだと言えるんじゃないでしょうか。

あとで思うとそうだったかなの部分かも知れません。

役者は次に何の台詞がくるかわかっているので、「死んでくれ」と言われることを初めて聞く様にしなければいけません。
しかし、次の僕の台詞も決まっていますので、その台詞を言う方向に気持ちを動かさなくてはいけません。
「死んでくれ」の次が「思いとどまって下さんせ」でしたら違う気持ちを作らなければいけませんしその場に梅川としての考えのもとに、台詞が自分の(役としての)言葉になっていなくては、お客様にドラマが伝わらないと思います。

"歌舞伎で活力をいただいて本日からまたがんばります"のメッセージが一番の僕のエネル源です。

ありがとうございました m(__)m


父の相手をやっているときはそんなことがよくあります。

私は願って、それはOKです

コメントする

は必須項目です)

 サイト上には表示されません
   
 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://www.senjaku.com/cgi/mt4/mt-tb.cgi/105