中村扇雀の公式ブログ

2013年3月記事一覧

「ジャイアンツ開幕戦始球式」

2013年3月29日

何と本日開幕のセ・リーグ公式戦
巨人VS広島
父の坂田藤十郎が始球式をすることになりました!!

実は私と虎之介は大のジャイアンツファンなんです。

付き添いとして後楽園ドームに行き観戦してきます!!

この記事のURLコメント(4)トラックバック(0)

「観劇記」

2013年3月28日

先週はテアトル銀座・赤坂ACTシアター・国立劇場と歌舞伎を観て参りました。
20日にテアトル銀座と赤坂ACTシアター。23日に国立劇場に行って参りました。

まずテアトル銀座は海老蔵さんの「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」
この作品には何度出たでしょう。
一寸徳兵衛(意外にも演っているんです。兄翫雀の団七で)・お梶・お辰・琴浦と勤めパンフレットの上演記録を見ましたら国内で12回海外ではニューョーク・ベルリン等で出演していますので300回以上はこの作品に出演していることになります。

今回はご承知のように團十郎兄さんの「マクベス」を上演予定でしたが、急遽の演目に変更になったものです。
客席はほぼ埋まり盛況の幕開きです。この劇場はうなぎの寝床のように縦長ですので、歌舞伎に適しているかは賛否の別れるところでしょう。
この劇場にはかつて一度だけ出ています。
1988年3月まだ名前が銀座セゾン劇場と行った頃に「きらら浮世伝」という作品に"山東京伝・伝蔵"というやくで出演しました。作:横内謙介 演出:河合義隆
勘九郎時代の亡くなった勘三郎さん主演で歌舞伎役者はお兄さんと私だけでした。
この話は長くなるので後日改めての機会に致します。

海老蔵さんはこの役を勘三郎の兄貴に習っていますが、やはり難役のようです。勘三郎のお兄さんはこの役を初役で演じる時に一番注意をしていたのが大阪弁でした。この作品の全体を通す空気感は浪花(なには)の空気なのですが、それを表現するにはまず言葉と考えたのだと思います。それに義太夫狂言ですから当然原作の言語は大阪弁になってきます。
出演の役者さんはほぼ全員関東生まれの関東育ちですのでそこからまず難関です。
役の性根という言葉がありますが、その人の日常ですとか、生活信条ですとか、時代背景や登場する地域の環境ですとか、すべてが役作りに関わってきます。
そして歌舞伎の古典は基本的に演出家は主演の役者さんということになってきますので、差の役者さんの持っている知識や経験が大事になってきます。終演後に海老蔵さんの楽屋を訪ねると 「難しいですね」の一言が聞けたので、嬉しく感じました。難しいんです。だから努力して次を目指す心が生まれてくるのではないでしょうか。
彼は仁(にん)はこの役にピッタリですから、回数を重ねていくことによって役が体に染みこんでくるのだと思います。特に大阪弁の捨て台詞。すなわち台本にない言葉等は本当に難しいんです。
義平次役の市川新蔵さんが初役と聞き驚きました。初めてと思えぬほどの義平次で空気感が好きでした。

続いて赤坂ACTシアターへ足を運び、劇場をはしごです。
雅行(勘九郎)・隆行(七之助)・幹(獅童)そして二郎(亀蔵)ちゃんと馴染みのメンバーで自分がそこに出演していないのが不思議なくらいです。
「怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)」
この作品は出演したことがありませんが、何度となく見ている作品てす。
千穐楽まで札止めの満員で追加公演も決まり哲明(ノリアキ)さん(勘三郎さんの本名)も喜んでいると思います。
いや、悔しがっていることでしょう。
舞台の出来は稽古の最初から哲明さんがついていたかのような出来で、安心してみて居られました。捨て台詞では見に来た僕をいじる余裕もあり早変わりの手際もよく、周りの人達がかつて哲明さんで何度も経験しているので何もかも飲み込んでいるのだと思います。
全体を通しテンポよくお客様の反応も素晴らしく舞台に一緒に立ちたくてウズウズしてしまいましたが、観劇後の楽屋は出演していない者の気まずさというか、チームに入っていない寂しさみたいなものが見上げてくるので、一言お疲れ様を言って早々に退散いたしました。

23日は福助さん主演の「隅田川花御所染」(すみだがわはなのごしよぞめ)
これは南北の作品で大作です。劇中を約3時間半にまとめていますが、南北独特の入り組んだ人間関係を紐解きながら芝居が進行していきます。
六代目歌右衛門の叔父様が復活した作品で叔父様を敬愛している福助さんにはぴったりの作品です。女の業を善人悪人取り混ぜて、大喜利(最後の場)の所作(舞踊劇)迄一気に突き進みますが全く飽きさせずに運んでいくのはさすがに福助さんの力だと思います。
国立劇場はこうした作品を取り上げることに成功しているので、今後機会があれば、父が近松座て取り上げてきた作品等を手掛けていきたいなと思っています。

歌舞伎座開場を目前にして3箇所三様の舞台で歌舞伎に触れお客様の視点で感じたことを次の自分の舞台に生かして行きたいと感じた観劇でした。

歌舞伎はやはり幅の広い奥の深い演劇なんです。それが伝統なのでしょう。
テアトル銀座パンフレット.jpg
赤坂歌舞伎パンフレット.jpg
国立'13.3.jpg

この他にも博多座で歌舞伎公演があり多くの方に歌舞伎に触れていただけることは励みになります。


この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

「お練り」

2013年3月28日

昨日小雨の中初めての銀座目抜き通りでのお練りが執り行われました。

報道でもご覧になっていらっしゃる方は大勢いらっしゃると思いますが、雨の中朝早くから大勢のお客様がお集まり下さり多くの声援を送って下さいました。

スタート地点の京橋付近から4丁目方向。

DSC00457.jpg

ゴール地点の4丁目から振り返って。

DSC00458.jpg

東京マラソンで2度この道路を駆け抜けていますが、その時と全く違った感動です。
今回はゆっくり沿道のお客様のお顔が見え、皆様の気持ちやエネルギーをしっかりと受け止めることが出来ありがとうございました。皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
心よりありがとうございました。

予想を超える盛り上がりで本当に感激し、参加した役者もみな口々に感動したことを喜んでいました。

それと同時に歌舞伎の歴史を継承しお客様のご期待に答えるべく良い舞台を務め無くてはならないという責任を痛感致し、お祭り気分より身の引き締まる思いです。

この記事のURLコメント(8)トラックバック(0)

「いよいよ開場式」

2013年3月27日

新歌舞伎座の内部が報道陣に公開されましたので、内部を一部ご紹介致します。

2階客席からみた舞台です。

DSC00350.jpg

揚幕の中から見た舞台です。

DSC00347.jpg

新しくエレベーターの設置されたロビーです。

DSC00349.jpg

楽屋を入ったところです。左斜め前の鏡の前が出番前の役者の集まるところです。

DSC00352.jpg

広くなった楽屋の一部です。

DSC00344.jpg

DSC00345.jpg


下手奥から舞台を見たところです。

DSC00351.jpg

歌舞伎稲荷が正面にきました。是非お参りして下さい。

DSC00359.jpg

期待高まる歌舞伎座開場

いよいよ27日10時銀座のお練りからスタートです。

この記事のURLコメント(6)トラックバック(0)

「27日お練り」

2013年3月19日

コメントで質問がありましたのでご報告致します。

http://www.kabuki-bito.jp/news/2013/03/27ginza.html

3月27日㈬午前10時より
銀座中央通り銀座一丁目より四丁目迄車両通行止めにして車道をパレードします。

お練り1.jpg
お練り2.jpg


全員紋付で虎之介も参加しますので是非皆さんいらして下さい。


この記事のURLコメント(6)トラックバック(0)

「金柑たまたまExcellent」

2013年3月19日

友人がいま旬の金柑を送ってくれました。
喉にもよく風邪の予防にもなりその他にも数々の効能があると聞いています。

CIMG2717.jpg

そのまま種を除いて皮ごと食べるのが普通ですが、今回はこの箱を二箱頂いたのでネットでレシピを調べ一箱は金柑ジャムを作ることに致しました。

種を除き四等分してフライパンに入れ白ブドウジュースで煮ます。

CIMG2724.jpg

それだけなのですか、白ブドウジュースジュースを探しに行きましたら売ってません。
やっとの思いで4軒目のスーパー成城石井でイタリア産の炭酸入り白ブドウジュースを見つけました!

CIMG2723.jpg

早速調理です。

CIMG2718.jpg

水分が減ると水を少し足していきます。
20分程で完成!
とてもいい出来です。

こんな感じです。

DSC00360.jpg

お試し下さい。

この記事のURLコメント(10)トラックバック(0)

「かつら合わせ」

2013年3月19日

先日6月国立劇場公演のポスター撮りの為にかつら合わせをして来ました。

鬼女の役は初めてですのでかつらの土台がありませんので新しく作らなくてはなりません。

かつらの一番下の土台で銅できています。この縁の部分を特殊な鋏でカットを入れて自分の顔とのバランスを合わせて行きます。この写真の周りに床山さんとかつら屋さんの二人がいて床山さんは楽屋でかつらを結い上げ役者さんにかつらを乗せに来てくれる方で、かつら屋さんはこの銅に羽二重を貼り毛を植えていきかつらを完成させる方です。人の顔は左右の面積が違い、自分の顔の特性を知っていないとかつら合わせがスムーズに行きません。また、我
役々によってクリが変わってきます。
このクリというのはかつらの縁の線のことを言います。また小額(こびたい)といって眉毛の延長線上の生え際が少し出ていますその部分を小額(こびたい)といい、この高さとかきつさ等は役の性格に合わせていきます。
かつら屋さんと床山さんと私の三者で色々と相談して一つの土台が出来上がります。いってみればこの時点で役作りが始まるといっても過言ではありません。
鏡の中で化粧をしてかつらを乗せた状態をイメージしていかなくてはなりません。
かつら合わせは、自分で化粧をするのですから大きな意味での化粧の一部といえるでしょう。非常に大事な作業です。

かつら合わせ1.jpg

ちょっと怖い顔をしていますが鬼の顔になってるかもしれません。役のイメージを作っている為です。

こちらは前ジテの更科姫の土台です。

お姫様なのにこっちも怖い顔してますね(?)

かつら合わせ2.jpg

この女性のかつらはフジといって真ん中の富士額の部分が重要になってきます。この形で年齢や身分等を表現していきます。甘くするきつくするという言い方で尖らせたり丸みをつけて低くしたりして役柄に合わせていくのです。

あまりかっこいいものではありませんがここから役作りが始まっているのです。

この記事のURLコメント(4)トラックバック(0)

「置き時計」

2013年3月18日

勘三郎のお兄さんの百ヶ日の供養をご自宅でなさった時に御返しを頂きました。

CIMG2740.jpg

CIMG2734.jpg

置き時計です。

写真で判るでしょうか、お兄さんが旅立たれた日にち2012/12/05が刻まれています。

楽屋に置くのに丁度いい大きさです。大事に使いたいと思います。

この記事のURLコメント(6)トラックバック(0)

「百ヶ日」

2013年3月13日

昨日速いもので勘三郎のお兄さんの百ヶ日を本日迎えました。

今だにお兄さんの亡くなったことが現実としてピンときません。
先日もTBSの「ぴったんこカン・カン」で哲明(のりあき)さんの姿が画面から流れると、よく一緒に行ったお店が出てきて今度はいつ一緒に行くのかなとふと思ってしまいます。

百ヶ日、皆様それぞれの思いを哲明さんに届けてください。

この記事のURLコメント(8)トラックバック(0)

「赤坂をどり」

2013年3月13日

先日、赤坂ACTシアターで赤坂芸者衆による「赤坂をどり」を観て参りました。

赤坂をどり.jpg

花街の芸者衆と歌舞伎役者は言ってみれば芸を生業にしている点では同業といえると思っていのます。
長唄や常磐津・清元の邦楽や日本舞踊のお師匠さんが共通であったりしますので、非常に近しい間柄であることは間違いありません。それに私の父方の祖母(二世鴈治郎夫人)は京都祗園の舞妓でしたし、歌舞伎界に嫁ぐ花柳界の方も少なくありません。

今月は舞台がお休みですので、普段ですと舞台に出演していて他の舞台があまり観られないのですが、今回の赤坂をどりは時間の都合が合い、初めて拝見することが出来ました。

親しい芸者衆もいますので、日頃の研鑽を見られることは勉強にもヒントにもなります。

まず驚いたのがお客様が、普段赤坂の花街に出入りしている御贔屓の方ばかりかと思いましたら、一般の女性のお客様が多く、舞台を純粋に楽しんでらっしゃる方がたくさんいらっしゃったことにまず驚かされました。やはり芸に触れるということは人生を豊かにするということを多くの方が感じてらっしゃることに喜びを感じました。

客席に座ることはどんな場合でも勉強になります。ただ自分も舞台に立つ人間として純粋に楽しむよりどうしても何か参考にならないか、客席からるどう見えるか。目線だとか体の向きだとか余計なことを感じながら観てしまう自分がいるのでついつい前のめりになってしまいます。

歌舞伎はご承知のとおり男性のみの演劇ですので、女性の持っている体の線とか柔らかさは出しにくいので、女性の舞台はとても参考になることが多いんです。

でも最後には華やかの芸者衆の舞台を歌舞伎役者ではなく観客として楽しみました。

芸者衆の皆さんの写真が掲載できなくてすいません。

この記事のURLコメント(4)トラックバック(0)

「6月国立劇場歌舞伎鑑賞教室」

2013年3月 1日

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2013/2561.html?lan=j

6月国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に出演が決まり演目が発表されました。

演目は

河竹黙阿弥=作
新歌舞伎十八番の内
「紅葉狩」 (もみじがり) 常磐津連中 竹本連中 長唄連中

久し振りの鑑賞教室に出演させて頂きます。
これまでは、「五・六段目」の勘平「封印切」の忠兵衛「引窓」南与兵衛「鳴上」の雲の絶間姫等々務めて来ました来ましたが、今回は初役で「紅葉狩」の更科姫を務めます。

今回は演目を選ぶにあたり過去の鑑賞教室で上演されていないものにこだわりました。
そして選んだ演目が「紅葉狩」更科姫実は戸隠山(とがくしやま)の鬼女です。

山神を虎之介が務めさせて頂きますので、合わせて楽しみにして頂きたいと思います。
虎之介は歌舞伎の見方にも出演しています。

6月は歌舞伎座柿葺落とし真っ最中で海老蔵さんの「助六」も上演されていて歌舞伎座も人気ですが、土日と14日と21日の金曜日の19時開演社会人のための歌舞伎鑑賞教室は一般売りですので、是非大勢様にいらして頂きたいと願っています。

魅力的な料金設定です。

学生 (全席)1,300円
一般 1等席3,800円 2等席1,500円

お待ちしています。

この記事のURLコメント(32)トラックバック(0)

「4月歌舞伎座「お祭り」」

2013年3月 1日

待ち遠しい4月歌舞伎座柿葺落としですが、私の出演致します第一部「お祭り」に長男の虎之介の出演が決まりました。
本人もこの春から堀越学園の堀越高等学校に進学して舞台出演を増やしたいと心も新たに決意したところでしたので、この記念すべき公演の出演が決まり心から喜んでいます。

まだスタート地点にたったばかりですが、今後共皆様のご指導を心からお願い致します。

演出は未定ですが、勘三郎のお兄さんに気持ちが届く舞台にしたいと願っています。

この記事のURLコメント(10)トラックバック(0)

「青山葬儀所」

2013年3月 1日

27日朝7時福岡空港発の飛行機に乗り羽田に戻り、12時から成田屋のお兄さんの告別式に参列して来ました。

12月の南座顔見世を休演なさる前日迄いつものように「おはようございます」との笑顔でおっしゃっていて、船弁慶の弁慶もいつもどおり勤めていらしたので2ヶ月前のこととはとても信じられません。

哲明さんに続き夏雄兄さんを送ることになるとは想像もしていなかったことですから悲しさもさることながらまた悔しさが募ります。

父の坂田藤十郎も團十郎と藤十郎の名前が揃って江戸と上方の歌舞伎がひとつになり盛り上げていくんだといつも申していましたので、弔辞には無念さがこもっていました。
菊五郎のお兄さんの短い文章を読まない心のこもった弔辞を聞いた時、先代辰之助のお兄さんの告別式を思い出しました。奇しくも同じ青山葬儀所でしたが、「亨(とおる)で始まったお兄さんの弔辞で私も号泣したことを昨日のことのように覚えています。三之助と呼ばれた内二人の朋友をなくされた無念はご本人にしかわからないことだと思います。

夏雄兄さん(團十郎のお兄さんの本名)のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

この記事のURLコメント(2)トラックバック(0)