中村扇雀の公式ブログ

2014年6月記事一覧

「「恐怖時代」」

2014年6月29日

8月歌舞伎座納涼歌舞伎で「恐怖時代」を上演することとなりました。

この演目は昭和56年8月に1日だけ武智鉄二古希記念公演として歌舞伎座で上演されて以来歌舞伎では33年振りの上演となります。
六代目歌右衛門の伯父さんのお銀の方で父・二代目扇雀の伊織之介という配役でした。
本興行では昭和51年の新橋演舞場で玉三郎のお兄さんのお銀の方と菊五郎のお兄さんの伊織之介という配役でした。

父が伊織之介で評判を取り原作者の谷崎潤一郎から直接褒められたということは以前耳にしたことかありましたが、私自身はこの演目を舞台で直接観ていません。
私の伊織之介で福助さんのお銀の方という配役でかねてから松竹の方に提案をしていた演目です。
今回、七之助さんの伊織之介に私のお銀の方という配役で松竹の方からご提案頂きました。
演出に齋藤雅文さんをお願いしたのは私の提案です。

谷崎潤一郎が戯曲として書き下ろした本作品はト書きに壮絶な描写もあり改訂版が出されたほど当時では斬新と言うかセンセーショナルな作品であったと思われます。
それを武智先生がかなりリアルに表現し話題になった作品です。

昭和26年に父が歌舞伎で初めて上演した後、現代に至るまで色々な演劇がこの世に出て、お客様も少々のことでは驚かれなくなっています。

齋藤さんと何度が打ち合わせをしていく中で谷崎潤一郎のドラマをきちっと描くことに重点を置くことで一致しました。

人が多く舞台上で死んでいきますが、谷崎潤一郎は純愛を描いたのではと考えています。
何とかそこの表現をご覧になった方に伝えられればと今は願っています。

「恐怖時代」という題名で敬遠なさる方もいらっしゃるかもしれませんが、8月の納涼歌舞伎ならではの演目ですので、是非ご覧いただければ幸いです。


映像の資料は一切なく舞台写真と台本そして、長唄の付け帳(台本のどこからどんな曲を下座音楽として演奏したかの記録です。)しか残っていません。

衣裳も今回は以前の方に倣わず新しく考えています。

楽屋での衣装選びからスチール撮影です。

見せ衣裳.jpgイメージ.jpg


イメージ 1.jpgイメージ 7.jpg

S10_4600_01.jpg


劇場でお待ちしています。

この記事のURLコメント(6)トラックバック(0)

「お薦め本「世阿弥のことば100選」」

2014年6月29日

「世阿弥のことば100選」
この本が気に入ってます。

雑誌で紹介されていて、探して見つけました。

是非とも手にしてみてください。
お薦めの部分がどこかと言われると困るのですが、とにかく読んでいただきたいと思います。
演劇論というより、人生論としても楽しい本です。
好きな言葉を探してみてください。

「離見の見」と言う言葉を大切にしていたのですが、その他にも素敵な言葉が沢山書かれています。

image.jpg

この記事のURLコメント(2)トラックバック(0)

「「ぢいさんばあさん」」

2014年6月29日

国立劇場の鑑賞教室で新歌舞伎を取り上げることに賛否はあったようですが、私は結果いい試みだと信じています。
昭和の歌舞伎も歌舞伎であることに間違いなく、上演頻度の高い歌舞伎で学生中心のお客様にも喜んで頂けたと思っています。

今回は2回目の"るん"でしたが、半年前に演じていて旦那様が半年経って違う人になり多少の戸惑いは当初ありましたが、日を追う毎に解消されていきました。

前回と変えた部分は大道具です。
37年振りの家ですが、門がなくっているのが気になっていたので、下手の門を残し"るん"の乗る籠を家の中にちゃんと入れ、籠から降りるところをお見せしました。

それによって舞台の半回しはなくなります。

これは大きな違いですが、芝居の中では重要な意味を持っていました。籠から開いた瞬間をお見せできること、そこから芝居を始められること。身分が高くなったことを充分お見せできることも利点ですし、門を残せたのも良かったと思います。

IMG_20140612_0002.jpg

IMG_20140612_0016.jpg

IMG_20140612_0012.jpg

IMG_20140612_0008.jpg

好きな役の1つに加わった"るん"です。
1ヶ月ありがとうございました。

この記事のURLコメント(2)トラックバック(0)